「コンサルタントの先生はいいですねぇ。実際に商売をしてないから、リスクがない。言うだけならなんでも言えますよねぇ」
これは十数年前、異業種交流会で名刺交換をした経営者さんに言われた言葉です。
ちょっと、初対面なのに無礼者過ぎじゃなーい⁉︎と内心驚きつつ、
「そんなことないですよ。私は引き受けた以上、自分のこととして考えて、クライアントさんと一緒に目的達成を目指してます」
と答えたのですが、その経営者さんの言葉は、私の心の中にずっと残っていました。
『確かに私は、広告プランナーや集客のコンサルタントとして活動しているものの、自分で店なりなんなりを経営したことはない。
実際に経営してみたら、もっとクライアントさんの心情や悩みが分かって、寄り添えるアドバイスができるかも。それに新しい販促アイデアのアプローチも検証してみたい』
その想いをずっと持っていたところに、よい物件、よいタイミングがあって、私はお店を作る機会に恵まれました。
銀行から融資を受け、お店を外観から内装、飲食の設備まで丸ごと作りました。必要な認可も得ました。
飲食店、物販と両方とも運営してみたかったので、お店の形態はカフェ&雑貨店。
スタッフも新たに4名増員。
観光地の一番栄えている場所にお店を構え、和雑貨と和のカフェのお店をオープンしました。
プロデュースは本業なので、コンセプト作りから店舗のディスプレイまで、こだわりにこだわりました。
外灯などの照明器具から家具、食器に至るまで、厳選してセレクト。自分の好きな和のスタイルでしつらえました。
そのお店はこんな感じ↓




このお店を作ったことで、オーナーが自分の想いと商売のバランスをどう取りつつ経営していくのか葛藤する心情や、何に躊躇し、何に悩むのかなどのリアルな経営者視点を、自分のこととして体感することが出来ました。
また、スタッフが一丸となって目標を達成出来た時の喜びや、雑誌などのメディアに取り上げられた時のスタッフみんなでの興奮、その反響への対応、直接お客様とコミュニケーションを取ることの重要性など、さまざまな実体験も非常に大きな糧になりました。
さらに、自分のお店なので、私が提唱している集客、販促のアプローチ「最初に誠意と好意を提示すれば、結果は後から付いてくる」を自由に実験的に展開、裏付けが取れたことも、かけがえのない財産となっています。
その後の私の仕事に大いに影響を与えた、楽しくエキサイティングなお店業でしたが、本業の広告プランナーの業務を優先して、数年でお店の運営からは降り、運営してくださる方に引き継ぎました。
そんなわけで私は、今度、冒頭のようなことを言う人に出会ったら、
「経営しましたので、机上の空論じゃないですよ」
と言えるようになったのですが、
さて、ここでようやく本題のネットショップです。
今はオンラインでのショッピングも当たり前となり、数々のお店、企業が参入しています。
ですが、なかなか思ったように行かないケースも多々あります。
広告プランナー、集客のコンサルタントとして、増加傾向にあるネットショップに対して、どんな提案をしたらいいんだろう? 昨今のネットショッピング事情はいかがなもの? ネットショップサービスの比較、どれがいい?と調べて回るうちに、
「これも前と同じだ。とりあえず自分でネットショップを作ってみよう」
と思い立ちました。
――実際に作成、運営すれば、オーナーさんの気持ちや悩みが体感できる。きっと具体的なアドバイスが出来るようになる。
そう思い、ネットショップを立ち上げ、運営しようと決めました。
ただいまWEB制作事務所のネットショップコンサルタントさんにアドバイス&ヘルプを頂きながら、コツコツ試行錯誤、企画中です。
ネットショップサービスの選定と、ショップのコンセプト作りを同時進行しています。
春くらいをめどにオープン予定。
また、ちょこちょこ進捗状況を報告しますね。
→不定期で続く